- 2025.03.31
佐倉市議会:防災関連決議を議員20名が裁決放棄

2025年3月25日 佐倉市議会2月定例会 最終日動画
※下段に、時系列で発生した事件の時間を記述しておりますので、参考にしてください。
20名の議員の退出
佐倉市議会で発生した、議員20名の議場からの退出・採決放棄という珍事について、記録を残します。
本件は、私たち会派「公開と改革」が議会に上程した4つの決議案を裁決する直前に発生しました。
決議案の内容は、以下からご確認いただけます。
発議案第5号 災害時応援協定締結事業者との継続的な会合・訓練の実施に関する決議
発議案第7号 避難所運営委員会の設立と同委員会での継続的な避難訓練の実施促進に関する決議
発議案第8号 応急仮設住宅建設予定地の指定に関する期日目標の設定と防災トイレ設置の促進に関する決議
動画公開と事後検証
佐倉市議会では、本会議のみ動画が公開されています。よって、このように議会の事後検証が可能です。
一方、議案審議の本番ともいえる委員会審議は、未だに公開されておりません。
これは、さくら会、公明党、自由民主さくらの3会派所属議員合計18名がかたくなに「公開を拒否」し続けているからですが、彼らがなぜ動画公開をかたくなに拒んでいるのか、本稿で紹介する本会議の動画を見ればおわかりいただけると思います。以下は、上記18名の議員たち含む、歴代の「さくら会等議員団」が、公開を否決し続けた記録です。
委員会等動画のインターネット公開を否決し続けた佐倉市議会の歩み
委員会では、委員による質問の最中、委員長が自分の意に沿わない質問に対して鼻で笑い首を振ったり、本来発言を認めなければならないシーンでも発言を押しとどめたりする振る舞いが多発しています。そのような振る舞いは、市民に絶対に「事後検証」してほしくないのでしょう。
委員会の動画公開をしない理由として、さくら会等の議員たちは口を揃えて「不規則発言などがあるため、動画公開すれば議会の品位が損なわれる」としていますが、それならば不規則発言をしている「品位なき議員」の振る舞いを市民に検証いただくためにも、動画公開は必須のはずです。その結果、どちらがおかしな振る舞いをしているか、市民の皆さまに是非検証してもらいましょう。
以下は、上記の珍事に関連のある部分のみ抜粋して紹介します。
書かれている時間は、動画の経過時間です。
また、本稿の最後に、解説として「最終日の流れと用語の説明」を追記しています。流れが複雑な市議会最終日について、ご興味のある方はご一読ください。
2025年3月25日 佐倉市議会2月定例会 最終日動画
※下段に、時系列で発生した事件の時間を記述しております。上記の動画サイトで、下段にある経過時間を設定すると、該当するシーンが閲覧可能です。
【市長提出議案・請願・陳情】
ここで紹介するのは、さくら会の村田議員による討論です。この討論において、村田議員は令和7年度予算に対する二つの指摘事項のうちの一つを「災害に強いまちづくり」としました。
防災にそれだけ意識高く議員活動をされているさくら会の皆さまなら、私たち会派が打ち出した防災対策についても、積極的な議論を提起してくれることと期待しました。退席・採決放棄など、もっての他であるはずです。
◆1時間49分16秒
討論
さくら会:村田議員による討論(抜粋)
令和7年度予算に対する2つの指摘事項のうち「防災減災に備えることを求める」指摘
【議員発議】
ここでは、議員発議について時系列でご確認いただけます。発議案の説明→質疑→討論→採決の順に進みますが、質疑は0件でしたので、それ以外の件を紹介します。
◆2時間27分59秒から2時間37分52秒
公開と改革高橋による発議案説明
発議案第5号発議案第8号
◆3時間08分38秒
自由民主さくら:石井秀明議員による討論
※公開と改革が発議した防災関連4議案に対する反対趣旨の討論と私の反論
3時間11分38秒から
【批判1】議員が多数の災害対応について要望している中、公開と改革が常日頃主張している提案のみ決議にあげている理由がわからない。
→【反論】当会派では、上程した4つの決議内容が、佐倉市の防災対策にとって緊急性が高く、政策として立ち遅れていると考えるため。
【批判2】公開と改革のあげた決議案は、一般質問ですべき要望だ。
→【反論】決議ではなく一般質問とすべきとする根拠がない。石井議員が決議案について反対ならば、その理由を述べて反対すれば足りる。
◆3時間12分48秒から
裁決開始
◆3時間14分57秒から
発議案第5号の裁決
※ここで、一斉に20名の議員が退出。
※この時点で議場に残った議員は6名のみ。
※賛成:三谷議員、石井(昇)議員、高橋議員、稲田議員(画面右から順不同)。
※反対:三井議員、宇田議員。
◆3時間15分30秒から
20名の議員が退席した議場の様子の映像(タイトル写真)。
◆3時間15分41秒から
暫時休憩。
※ここから、議場では約10分程度、議長が退出した議員を呼びに行くため休憩に入る。
◆3時間15分42秒から
裁決再開。
※退出した20名の議員中、8名の議員が議場に戻る。
※議長1名+議場に残っていた6名+戻ってきた議員8名(合計15名)。
※8名の議員が戻ってきた理由は、議会再開には、議長含め半数以上の議員が必要。よって最低合計15名の議員が必要であるためと考えられる。
◆裁決結果
発議案第5号の裁決
※賛成:三谷議員、石井(昇)議員、高橋議員、稲田議員(右から順不同、以下同じ)
※反対:三井議員、宇田議員
※棄権:8名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※退席:12名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※欠席:木崎議員
発議案第6号の裁決
※賛成:三谷議員、石井(昇)議員、高橋議員、稲田議員
※反対:三井議員、宇田議員
※棄権:8名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※退席:12名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※欠席:木崎議員
発議案第7号の裁決
※賛成:三谷議員、石井(昇)議員、高橋議員、稲田議員
※反対:三井議員、宇田議員
※棄権:8名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※退席:12名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※欠席:木崎議員
発議案第8号の裁決
※賛成:三谷議員、石井(昇)議員、高橋議員、稲田議員
※反対:三井議員、宇田議員
※棄権:8名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※退席:12名(内訳は2025年3月31日時点では不明)
※欠席:木崎議員
最終日の流れと用語の説明
佐倉市議会の場合、議会最終日は、主に議会に上程された議案の裁決が行われます。
裁決は、「市長提出議案・請願・陳情」と「議員発議」に分けて進行されます。
◆用語の説明
市長提出議案とは、その議会で市長が議会に提案した議案であり、ざっくり言えば「予算を使ってすすめる事業」や「条例(市町村の法律のようなもの)」等です。
請願・陳情とは、手続きに沿って市民から議会に届けられた要望等です。
議員発議とは、議員が国や市に対してあげる意見書や決議と呼ばれる文書の総称です。
◆最終日の流れ
先のとおり、まず「市長提出議案・請願・陳情」を裁決するまでの流れを説明します。
- 委員会での審議の内容と結果の報告
- 委員長報告に関する質疑
- 討論(議員が、それぞれの議案に関する考え方を述べ、他議員に賛同を求める演説)
- 裁決
それが終わると、次に「議員発議」について、以下の手順で進められます。
- 発議議員による発議案の説明
- 発議案に対する質疑
- 発議案に対する討論
- 裁決
佐倉市議会では、上記のとおり個別の発議案に対して質疑の時間があるため、この時間を使って、議員発議の決議や意見書について「どのような効果があるの?」や「なぜそれらの内容が佐倉市にとって重要なの?」といった質問をすることができます。そのような議論によって、議員はそれらの発議案に対する議論を「公開の場で」深め、必要か、必要ではないかを判断することになります。
さらに、それらの議論を経たうえで、議員は「討論」でそれぞれの発議案に対して「公開の場で」意見を述べ、賛否理由を説明することができます。
以上を踏まえたうえで、「賛成or反対」を表明する、いわゆる「裁決」となるわけです。
最近の投稿
- 佐倉市議会:一般質問におけるネット利用者への資料説明を禁止する申し合わせに関する記録
- 佐倉市議会:防災関連決議を議員20名が裁決放棄
- 佐倉市の防災⑥ 災害協定事業者との定期的な会合・訓練
- 佐倉市の防災⑤ 災害時協力井戸・農地
- 佐倉市の防災 ④防災トイレ
カテゴリー
- 市議会議員は何をやっているのか?
- アゴラ他メディア掲載事例
- 一般質問・討論
- 委員会等
- 議案・提出議案
- 政権公約
- 動画コンテンツ
- 政策・提言等
- 選挙
- 市政報告会・イベント
- お知らせ・日常・メモ
- 書籍・書評
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月