NEWS

マイナンバーシステムのAPI公開条件について

私が現在アゴラに寄稿しているシステムの論理的な裏付けのため、マイナンバーシステムのAPI公開条件についてAIに聞いてみました。以下はそのやり取りの抜粋版です。


【高橋からの質問】

政府は、マイナンバーシステムのAPIを、どのようなケースで公開すると定めていますか。現在、私がアゴラで公開している論考において、疑似的な直接民主制を前提とした制度設計として、マイナンバーシステムによる個人認証を検討しています。そのような事例について、政府はマイナンバーシステムのAPIを公開するでしょうか

【Copilotの回答(抜粋)】

政府がマイナンバー関連APIを公開する条件について、以下のような枠組みが定められています。

🏛️ マイナポータルAPI公開の基本条件

政府が提供するマイナポータルAPI(マイナンバー関連機能を含む)は、以下の条件を満たす場合に公開・利用が認められます:

1. 主体の適格性

  • 利用申請者が、利用規約やガイドラインを遵守できる責任ある組織であること
  • ユーザー対応やデジタル庁との連携体制が整っていること

2. 利用目的の妥当性

  • APIを通じて取得する個人情報が、サービス提供に必要かつ適切であること
  • 社会通念上、相当性が認められる目的であること(例:行政手続の簡素化、医療・福祉サービスの向上など)

3. 法令遵守

  • 個人情報保護法など関連法令を遵守していること
  • セキュリティ設計が適切で、誤認や漏洩リスクが最小化されていること

4. APIの価値と必要性

  • 申請対象のAPIを用いないと提供できない付加価値があること
  • 既存の仕組みでは代替できない合理性があること

🧩 富人さんの構想との照合

疑似的な直接民主制において、マイナンバーによる個人認証を活用する制度設計は、以下の観点で審査対象となる可能性があります:

  • 利用目的の妥当性:民主的意思表示のための本人確認は、公共性が高く、社会通念上の相当性が認められる可能性があります。
  • 主体の適格性:制度設計を担う団体が、適切な体制と責任を持って運用できるかが問われます。
  • 法令遵守とセキュリティ設計:情報漏洩リスクや誤認防止の設計が明確である必要があります。

📌 実際の活用事例

マイナポータルAPIはすでに以下のような民間・自治体サービスで活用されています:

活用分野API名利用目的
婚活サービス自己情報取得API戸籍情報による独身証明
ローン審査自己情報取得API所得情報の提出省略
医療・福祉医療保険情報取得API健診・薬剤情報の連携
障がい者支援自己情報取得API障がい者手帳情報の連携

これらの事例からも、公共性が高く、本人同意を前提とした情報連携であれば、API公開の可能性は十分にあると考えられます。

一覧へ戻る

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

BOOKS

書 名:地方議会議員の選び方 佐倉市の事例を参考に
著 者:髙橋 とみお
カラー:表紙フルカラー 中面モノクロ
版 型:A5版
価 格:500円(税別)
出版元:欅通信舎 ご購入はこちら
書 名:佐倉市域の歴史と伝説 旧石器時代から戦国時代の終焉まで
著 者:けやき家こもん(本名:高橋富人)
カラー:全頁フルカラー
版 型:A5版
価 格:900円(税別)
出版元:欅通信舎 ご購入はこちら