選挙戦を迎えて
この度、佐倉市議会議員選挙に立候補する高橋とみおです。
今回の選挙では、私は大きく二つのことを争点にしています。
一つ目は、市税の使い道の適正化について。
より具体的にいえば、市議会議員の定数を減らして、捻出できた市税で以下のような施策を実施したいと考えています。
「市民の命を守る」施策として
災害避難所の飲料水・食料の拡充と太陽光発電設備の設置
一人暮らしの高齢者見守り施策の充実
「若い世代に選ばれる佐倉市」に生まれ変わるための施策として
子供のインフルエンザ予防接種を毎年一人2,000円助成
予算権限を持つ「若者議会」の設置
二つ目は、ブラックボックス化した市議会を刷新すること。
たとえば、公民館の使用料有料化について、「なぜそう決めたのか?」という理由を、しっかり報告している議員がどれだけいるでしょうか? また、4月12日の千葉日報にあった「岩名球場改修について、議会の反対で交付予定だった国の補助金を返すことになった」ことで「中途半端な球場ができ」たために、「市民の不利益になった」という件について、どんなに調べてもこの決定を下した議員の「国の補助金を返す理由の説明」記事を見つけることができませんでした。
市民の票を預かっていながら、政局だけで議決して報告義務を果たさない議会は、刷新する必要があります。
また、以前ブログにも書きましたが、市議会は、市民の利益のために、市長などの執行機関と「牽制しあう」関係であることが求められます。「市長派(チルドレン)」も「反市長派」も、本来の議員の在り様ではありません。
大改革などの大義もないのに、「●●チルドレン」といった「市長を、とにかくお支え申し上げる」というスタンスの議員なら、そもそも存在する価値はありません。
また、先の「岩名球場の国の補助金を返す議決をした」という記事が本当である場合、その理由について説明責任を果たしていない議員は、単に政局や「市長の手柄潰し」だけで市長の政策に反対したことになります。「市長憎し」で市民を見失った議員は、市民から票を預かることはできないと考えます。
以上の主張で、一週間の選挙戦に臨みます。
よろしくお願いいたします。
最近の投稿
- 佐倉市議会:一般質問におけるネット利用者への資料説明を禁止する申し合わせに関する記録
- 佐倉市議会:防災関連決議を議員20名が裁決放棄
- 佐倉市の防災⑥ 災害協定事業者との定期的な会合・訓練
- 佐倉市の防災⑤ 災害時協力井戸・農地
- 佐倉市の防災 ④防災トイレ
カテゴリー
- 市議会議員は何をやっているのか?
- アゴラ他メディア掲載事例
- 一般質問・討論
- 委員会等
- 議案・提出議案
- 政権公約
- 動画コンテンツ
- 政策・提言等
- 選挙
- 市政報告会・イベント
- お知らせ・日常・メモ
- 書籍・書評
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月