- 2020.01.15
「よくわかる!パラリンピック競技体験会」競技別解説と写真編:ボッチャ
「よくわかる!パラリンピック競技体験会」体験記
「よくわかる!パラリンピック競技体験会」競技別解説と写真編:車いすバスケットボール
「よくわかる!パラリンピック競技体験会」競技別解説と写真編:ゴールボール
◆ボッチャ(順天堂大学の先生と学生ボランティアさんたちがレクチャー)
2チームにわかれて行うスポーツです。
ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるか、というとてもシンプルなルールです。
イメージとしては、陸上のカーリング、という印象です。
白いボールの位置が遠ければ、それだけ近づけるのが難しくなります。また、白いボールに近づけることができても、誰かが投げたボールにより白いボールが動かされればその分距離が広がったりするので、シンプルな中にも戦略性が要求されるスポーツです。
パラリンピックを観る際、そのあたりの機微がわかっているかどうかで、相当楽しみ度が変わってくるだろうと思いました。
このようにわかりやすい反面、奥が深いボッチャ、単なる運動神経だけが要求されるものではない新しさを感じました。
チームワークやゲーム戦略を楽しく学べるこのスポーツ、授業で取り入れても面白いかもしれません。


最近の投稿
- 記録:佐倉市議会で発生した二つの問責に関する動画と解説
- 2022年6月16日:佐倉市議会の「二つの問責」審議動画と私のまとめ
- 2022年6月16日:髙橋とみお等に対して出された「残念な問責」の結果とお蔵入りの討論原稿
- 髙橋とみお議員の一般質問の際の櫻井道明議員による不規則発言に関して:その1
- 2022年6月15日:髙橋とみお一般質問タイトル一覧
カテゴリー
- 市議会議員は何をやっているのか?
- アゴラ他メディア掲載事例
- 一般質問・討論
- 委員会等
- 議案・提出議案
- 政権公約
- 動画コンテンツ
- 政策・提言等
- 選挙
- 市政報告会・イベント
- お知らせ・日常・メモ
- 書籍・書評
アーカイブ
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月